バックナンバー
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第45号(2024.3.18発行)PDFダウンロード | ||
創立50周年 | 山本 浩 | 創立50周年までの10年間を振り返って |
創立50周年 | 永野 良博 | 上智大学短期大学部英語科 教育課程の到達点と認証評価 |
創立50周年 | 平野 幸治 | 上智大学短期大学部創立50周年を振り返る 「数字で見る50年」 |
創立50周年 | 森下 園 | 課外活動とソフィア会の活動から振り返る本学の50年 |
論文 | Yoshihiro Nagano | Radiation Narratives in Don DeLillo’s Underworld: Managing the Incalculable, Long-Term Effects of Nuclear Waste |
論文 | Chris Oliver | Empathy in Journalism: A Prescriptive Construct Takes Shape |
論文 | Omar Serwor Massoud | A Comparative Analysis of Educators’ and Students’ Perceptions on Google Sheet and Document in Academic Settings |
論文 | 丹木 博一 | 「ケアの倫理」が私たちに問いかけるもの ─規範倫理学に対するギリガンの挑戦─ |
論文 | 島村 絵里子 | 存在論的な次元からみた「美」の経験 ─B.ロナガンの認識論における「美」の経験の位置づけ─ |
研究ノート | Bradley Irwin | Exploring Generative AI Tools for English Language Learning: Student Adoption and Perceptions |
研究ノート | 大山美佳・狩野晶子 | 上智大学短期大学部における日本語・教科学習支援サービスラーニングの意義 ─学生の省察を通して─ |
教育実践 | Maria Lupas and Akiko Kano | Motivating Students with Reading Activities in the Active Learning Classroom |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第42号(2021.3.12発行)PDFダウンロード | ||
論文 | 丹木 博一 | 習慣による自己形成はいかにして可能か ──西田幾多郎の習慣論 |
論文 | 島村 絵里子 | B.ロナガンの価値判断における感情と愛の役割 ─ヌスバウムとの比較を手掛かりに─ |
論文 | 狩野晶子・杉村美佳・神谷雅仁・仲沢淳子 | 外国語の学びを通した児童の異文化理解と多文化社会への気付きに関する考察 |
論文 | Sachiko Kondo | Reformulation and Co-completion: L1 responses to L2 assessment accounts |
研究ノート | Maria Lupas | “Service-Learning” and “Community-Engaged Learning”: Toward Practical Applications at SUJCD |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第41号(2020.3.12発行)PDFダウンロード | ||
論文 | Chris Oliver | Active Learning in Large-scale Classes : Lessons From the Field |
研究ノート | Maria Lupas and Sachie Miyazaki | Research Note on SUJCD and Foreign Residents in Hadano, 1987-2007: Preliminary Contextualization |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第40号(2019.3.15発行)PDFダウンロード | ||
論文 | 丹木 博一 | 「中動態」としてのケア、「ハビトゥス」としてのケア |
論文 | 上田 圭委子 | エディット・シュタインのハイデガーとの対決 ―『存在と時間』における現存在の分析をめぐって― |
論文 | 狩野 晶子 | 小学校英語サービスラーニング活動における アクティブ・ラーニング考察 |
論文 | 土屋 佳雅里 | 小学校外国語(英語)教育とローマ字教育の考察 ― 外国語活動と国語科ローマ字学習の連携を考える ― |
論文 | Maria Lupas | Paul Claudel,“ Japanese Women,” and Orientalism |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第39号(2018.3.23発行)PDFダウンロード | ||
論文 | Chris Oliver | The Social Terrain of“ Empathy”: A Preliminary Consideration |
論文 | Maria Lupas | Working through Trauma in Eugène Ionesco’s Diaries |
研究ノート | 木戸 直美 | 本学体育理論(ウエルネスと身体)受講生の健康に関する意識と体力について ―― 新体力テスト結果の考察を中心に ―― |
研究ノート | 河北 祐子 | コミュニティーフレンドにおけるコーディネーターの役割 ―― 多文化共生社会創造に向けて学生と地域をつなぐ ―― |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第37号(2016.3.30発行) | ||
論文 | Melvin Andrade | Peer and Supervisory Observation for Faculty Development: |
論文 | 神谷 雅仁 | 日本の英語教育におけるアセスメント―CEFRの導入とその効果に関する考察 |
論文 | Timothy Gould | On“ Thook” as a Main Verb in Thai |
論文 | Chris Oliver | From Class to Culture: Restricted/Elaborated Codes vs. High/Low-context Communication in Basil Bernstein and Edward T. Hall |
論文 | 木戸 直美 | 女子短期大学部生におけるスポーツ行動の成立条件に鑑みる |
論文 | Glen Andrew Stewart | A Proposal for a MALL Platform Design |
研究ノート | 杉村 美佳 | 1930 ~ 1940年代のニューヨーク市の小学校におけるActivity Programの実践と成果 |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第36号(2015.3.20発行)PDFダウンロード | ||
論文 | 狩野晶子・尾関はゆみ | 小学校英語活動における指導者の英語使用に対する担任教員の意識変化 |
論文 | 杉村美佳 | 明治期における等級制から学級制への移行をめぐる論調――教育雑誌記事の分析を中心に―― |
論文 | 木戸直美・小澤共子 | 高齢者の新たな運動者行動によるスポーツサービスの検討 |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第35号 (2014.3.20 発行)PDFダウンロード | ||
その他 | 高祖敏明 (理事長) |
上智短期大学(現上智大学短期大学部)創立40周年に思う |
論文 | 山本浩 (学長) |
Family voices における家族の姿 |
論文 | Melvin Andrade (英語科長) |
TOEIC Scores: How Many Points Are Enough to Show Progress? |
研究ノート | 平野幸治 | 負担再分配の社会における教養教育:ミッション系の大学の模索 |
論文 | 丹木博一 | 相手に触れるということばの可能性について─言語の交話機能と冗長性 |
その他 | 近藤佐智子 | 第5代学長 Fr.Frank Scott Howell 先生を偲んで |
論文 | 飯田純也 | カトリシズムとは何かー詩人の視点から |
その他 | 森下園 | 短期大学部の導入教育 |
その他 | 永野良博・ 宮崎幸江 |
多文化共生シンポジウム「外国籍の子どもたちをエンパワーするために」実施報告 |
論文 | 神谷雅仁 | 英語学習を促進させる動機付けと環境づくり―学生生活実態調査から見えてきた学生像の分析から |
論文 | Timothy Gould | The Never Ending Ending: Pragmatic and Artistic Choices in the’Evasion’ of Huckleberry Finn |
その他 | Chris Oliver | English Essentials: concept, genesis, and place in the curriculum |
論文 | 杉村美佳 | 19世紀マサチューセッツ州における就学の勧奨 ―ホレース・マンによる就学勧奨の論理の分析を中心に― |
論文 | 狩野晶子 | 小学校英語活動ボランティア「イングリッシュフレンド」―実践を通した学生の学びと成長を支えるカリキュラムへの取り組み― |
論文 | 小林宏子 | 「他者のために、他者とともに」何をするのか―キリスト教人間学的「人間の尊厳」の生き方の一考察― |
その他 | 岩崎明子 | 上智短期大学キャンパス・ミニストリー活動の40年をふりかえって |
論文 | Thomas Varkey | The Myth and Meaning of the Philosophy of the Gandhian Concept of Satyagraha |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第34号 (2014.3.14 発行) | ||
論文 | Melvin Andrade | Research Notes on Materials Development for Content-based Language Learning |
論文 | Sachiko Kondo | Compliments and Responses to Compliments in L2 and L1 Speakers’ Interaction: A Discursive Approach |
論文 | Sono Morishita | Religious and Secular Monarchy in Medieval Europe and Japan |
論文 | Yoshihiro Nagano | Seeking the Doom of Self-Annihilation:The “Fascism of the Heart” and the Death Drive in William Gass’s The Tunnel |
論文 | Timothy Gould | An Episodic Transcription of a NNS-NNS English Conversation |
論文 | 宮崎幸江 | 多文化の子どもの家庭における言語使用と言語意識 |
論文 | 平野幸治 | William Shakespeare の史劇における government と governance の使い方 |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第33号 (2013.3.30 発行)PDFダウンロード | ||
論文 | 杉村 美佳 | 多国籍化する小中学校における国際理解教育の現状と課題 ―神奈川県西部の教師アンケート調査結果の分析を中心に― |
論文 | 小林 宏子 | マザーテレサに見る「新しい人」の人間らしさ ―本学「人間学」教育の目標の一考察― |
論文 | 飯田 純也 | シェイクスピアの、マルクスの、そしてデリダの亡霊たち 身体性と感情移入の劇場から見る暴力 |
論文 | 阿部 善彦 | 「息」の宗教的人間学 ―心身二元論的人間観を超えた身体論的宗教学の可能性に向けて |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第32号 (2012.3.30 発行)PDFダウンロード | ||
論文 | 小林 宏子 | マザーテレサの現代的意義 -「神の似姿(イマゴ・デイ)」の尊厳回復への招き- |
論文 | 狩野 晶子 | 小学校英語活動における地域人材活用の実践例としての上智短期大学英語教育ボランティア活動 |
論文 | 宮崎 幸江 河北 祐子 |
地域の資源としてのボランティア日本語教室 -多文化型「居場所づくり尺度」の観点から- |
論文 | 阿部善彦 | エックハルトの初期ドイツ語著作『教導講話』における「放念」(gelâzenheit) |
論文 | 大瀬浩子 | 環境意識と「距離的要素」・「時間的要素」の関連性 |
論文 | Burton、Richard | Boundaries of Culture and EFL Teaching |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第31号 (2011.4.1 発行)PDFダウンロード | ||
論文 | 髙野 敏樹 | 言語権(Linguistic Human Rights)の意味と構造 -基本的人権としてのマイノリティの言語権の保障- |
論文 | 小林 宏子 | マザー・テレサのアイデンティティー -その模範の人間学的考察- |
論文 | Emi Fukasawa | Compliment Responses and Study Abroad |
論文 | 島 直子 | 家計貢献が妻の性別役割分業意識に及ぼす影響:夫の社会経済的地位による交互作用 |
論文 | 神門 しのぶ | アウグスティヌス思想にみる教育の構造 |
論文 | 大瀬 浩子 | 地域レベルにおける協働についての一考察 ~秦野市と武蔵野市を事例として~ |
研究ノート | 平野 幸治 | 文学とジャーナリズム -小説の観点から- |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第30号 (2010.3.25 発行)PDFダウンロード | ||
論文 | Kenneth E. Williams | Developing Narrative-based Multimedia Material in an Academic Setting |
論文 | Chris Oliver | Toward an Ethnography of Reading: Nakane Chie in the Japanese Intellectual Marketplace |
論文 | Sachie Miyazaki | Learners’ Performance and Awareness of Japanese Listening Behavior in JFL and JSL Environments |
論文 | 狩野 晶子 Timothy Gould |
児童英語教育ボランティア活動が教える側の学生にもたらすもの The Influence of Teaching English to Children on Student Volunteer Teachers |
論文 | 髙野 敏樹 | イギリスにおける「憲法改革」と最高裁判所の創設 -イギリスの憲法伝統とヨーロッパ法体系の相克 |
論文 | 島 直子 | 有職男性の家族意識 -性別役割分業意識を焦点として |
研究ノート | 森下 園 | 中世初期イングランドの司牧をめぐる考察 -イースト・アングリアのケース |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第29号 (2009.3.25 発行)PDFダウンロード | ||
論文 | Melvin Andrade & Kenneth Williams | Foreign Language Learning Anxiety in Japanese EFL University Classes: Physical, Emotional, Expressive, and Verbal Reactions |
論文 | Timothy Gould | Assessing Lexical Production in NNS-NNS Casual Conversations: A Mini-Corpus Approach |
論文 | Chris Oliver | Kokusaika, Revisited: Reinventing” Internationalization” in Late 1960s Japan |
論文 | 宮崎幸江 | ポライトネス・ストラテジーとしての聞き手のうなずき |
論文 | 近藤佐智子 | 中間言語語用論と英語教育 |
論文 | 白瀬宗範 | CSRにおける広報活動の役割 |
論文 | 宮崎幸江 宮本百合子 有田琴美 |
外国につながる子どもに対する家庭教師ボランティアの役割 |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第28号 (2008.3.25 発行)PDFダウンロード | ||
論文 | Kenneth E.Williams | Is” Facilitating Anxiety” All in Your Head? |
論文 | Timothy Gould | Topic Development, Affiliative Mimesis and L1 Use in a Novice-Novice L2 English Conversation |
論文 | 髙野敏樹 | 社会契約と主権(1) ―憲法制定権力論の視点からみたシェイエス理論とルソー理論の位相― |
論文 | 神谷雅仁 | 日本人は誰の英語を学ぶべきか ―World Englishesという視点からの英語教育― |
論文 | 小林宏子 | 聖ジャンヌ・ドゥ・レストナックにおけるアイデンティティの発見 ―挫折の中で見出された修道会創立者への召命― |
論文 | 石原久子 | 『序曲』における山岳風景の意味 |
論文 | 島 直子 | 中学生の進学希望とその規定要因における性差 |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第27号 (2007.1.31 発行)PDFダウンロード | ||
論文 | Melvin R. Andrade | Monitoring Student Performance with Self-Evaluatio Checklists:An Ongoing Case Study |
論文 | Yoshihiro Nagano | The Novelist in the Information Society: Don DeLillo’s Mao Ⅱ |
論文 | 髙野敏樹 | フランス革命期におけるシェイエスの憲法制定権力論と社会契約 |
論文 | 桝田絢子 | 「グリム童話集」に学ぶもの |
論文 | 杉村美佳 | 19世紀ニューヨーク市における一斉教授法の成立過程 |
論文 | 白瀬宗範 | 地球公共財の民間供給 -経済の外部性と企業・消費者の社会的責任- |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第26号 (2006.3.1 発行)PDFダウンロード | ||
論文 | Rosa Maria Cortes | The Rights of Minorities in Japan: The Japanese Government’s Four Periodic Reports to the United Nations Human Rights Committee for the Govenant of Civil and Political Rights |
論文 | 桝田絢子 | マリアとは誰なのか |
論文 | Masashito Kamiya | The Role of Communicative Competence in L2 Learning |
論文 | 岩崎明子 | 学習ストラテジーの研究:学習者の習熟度と学習スタイルとの関連性の考察-EFL女子大学生を対象として- |
研究ノート | Kenneth E.Williams | The Effect of Short-term Stays in English Speaking Countries on Attitudes Toward Learning and Using English |
研究ノート | 服部通子 | 岡倉天心「茶の本」について |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第25号 (2005.3.20 発行)PDFダウンロード | ||
論文 | Melvin R. Andrade | Performance of Japanese EFL Learners on a Test of English Syllabification, Word Stress, Sentence Focus, and Thought Groups |
論文 | 飯田 純也 | Modernism in Context エズラ・パウンドとT.S.エリオットの詩と詩論 |
研究ノート | 平野 幸治 | Seamus Heaneyと叙事詩への傾斜 |
研究ノート | 小林 宏子 | ヨハネ福音書におけるイエスのアイデンティティ-「エゴー・エイミ」定型句・絶対的用法の人間学的考察- |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第24号 (2004.3.20 発行)PDFダウンロード | ||
論文 | 藤田 保 | 日系人労働者子女と継承語教育 |
論文 | 平野 幸治 | トリエステのジョイス-エピファニーとその後- |
論文 | Sachiko Kondo | Raising Pragmatic Awareness in the EFL Context |
研究ノート | Susan Bergman Miyake | Pronunciation and Music |
研究ノート | 白瀬 宗範 | 若年者就業状況に見る大学の機能の変化 |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第23号 (2003.3.10 発行)PDFダウンロード | ||
論文 | Gwen Thurston Joy | How Old Is Little Red Riding Hood?: Tales Over Time |
論文 | 羽場 勝子 | 人間学における共同研究学習-参加型学習方法の試みー |
論文 | Kenneth Williams | Distance Learning/Education: An overview |
論文 | 齋藤 英之 | ポピュリズムと現代日本政治 |
研究ノート | 廣重 聖佐子 | 2001年中国修正婚姻法の新聞報道 |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第22号 (2002.3.10 発行)PDFダウンロード | ||
論文 | Michael N. Joy | The Everyday Uses of Nineteenth Century Broadside Ballads and the Writings of John Clare |
論文 | 増田 惠子 | 学習障害(LD)児に対する英語指導-フォニックスを中心に- |
論文 | 齋藤 英之 | 女性議員が少ない理由、増えている理由 |
研究ノート | 岩崎 明子 | Critical Thinking |
書評 | 桝田 絢子 | 仲村 哲著『アフガニスタンの診療所から』筑摩書房 |
形式 | 名前 | 題名 |
---|---|---|
第21号 (2001.3.10 発行)PDFダウンロード | ||
論文 | 高田 夏子 | 名前とアイデンテイテイ |
論文 | 齋藤 英之 | 短大という制度、短大卒という学歴 |
論文 | Akiko Iwasaki | Thinking in Japanese: An Effective Way to Facilitate Self-Expression in English |
論文 | Kenneth E. Williams | An Evaluation of Greeting Exchanges in Textbooks and Real Life Settings |
論文 | Gail K. Oura | Authentic Task-Based Materials: Bringing the Real World Into the Classroom |
論文 | Carmen Gil | Physics Education: Its Importance in the Education of young Generations |
論文 | アンドラディ久美 | Communication SkillsにおけるLL授業評価-学生のアンケートによる- |
論文 | Rosa Maria Cortes Gomez | Collected Essay in the Sociology of Religion |