上智大学短期大学部 Sophia University Junior College Division

資料請求
地域連携・
サービスラーニング

コミュニティ・カレッジ(公開講座)

本学は地域社会への貢献と開かれた大学をめざして、生涯学習教育に取り組んでいます。学習意欲のある一般の方々などを対象に、本学が持つ語学教育のノウハウを活かしたプログラムを提供しています。講座は春および秋に開講しており、本学の特色を活かし、「英語」「スペイン語」の語学講座や多文化共生、児童英語等の講座を開講しています。

2023年度春期コミュニティ・カレッジは、全ての講座をオンラインで開講いたします。

 講座の受講はこちらからお申込みください

2023年度春期 パンフレット

各講座 定員25

講座番号 101 講座名


今からでも大丈夫! 基礎から学び直す英語

講師 仲沢 淳子 ( なかざわ あつこ 曜日・時間


19:30~
21:00

教室 オンライン 開講日

5月
11, 18, 25
6月
1, 8, 22, 29
7月
6, 13, 27

学習内容

テキストの内容は、大人の知的レベルにあったコンテンツになっていますが、単語と文法は中学校レベルに戻って、一から丁寧に復習をしていきますので、英語に自信がなくても無理なく学ぶことができます。短いリーディング、リスニング、文法、表現など、バラエティに富んだアクティビティを通じて、英語の基礎を身につけていきましょう。

学習方法

この講座ではテキストとスライドを併用して授業を行います。文法事項など、より詳しい説明が必要な場合はスライドを使ってじっくり説明します。授業の中で疑問に思ったことは、Zoom のチャット機能を使用し、いつでもその場で気軽に質問することができます。授業は基本的に日本語で行います。

テキスト・プリント

『GOOD JOB! –Basic Skills for Better English〈未来へ架ける英語の橋〉』
金星堂(税込2,145 円)ISBN:978-4-7647-3876-8 開始ページ:p.1 文の要素
※各自事前に購入ください

受講者に期待する到達レベル

【対象者】
TOEIC300点前後を目安としていますが、語彙や文法に自信の無い方でも大丈夫です。

【期待到達度レベル】
基本的な語彙力・文法力を身につけ、英語への抵抗をなくすことを目指します。


講座番号 102 講座名


映画で日常会話

講師 宝喜 みどり ( ほうき みどり     曜日・時間


15:25~
16:55

教室 オンライン 開講日

5月
8, 15, 22
6月

5, 12, 19
7月
3, 10, 24, 31

学習内容

せっかく学校英語の知識をもっているなら、普段の自分を離れて、いつもと少し違うスタイルでコミュニケーションを楽しんでみませんか。日本人講師の特性を生かして日本語から英語への橋渡しをお手伝いします。英語を話す文化と日本語文化の違いなど語学とは別の興味深いコツもいくつかあります。映画のセリフを通して、発音や文法、よく使う言い回しなどを楽しみながら自分のものにしていきましょう。また、ちょっとした世間話の時間も作りますので、ご自分の近況や豆知識を話題に提供してみてはいかがでしょう。会話をつなぐために有効な質問やあいづちの練習もしてみましょう。

学習方法

ヒットした映画の脚本を使って、状況や心情に合う生きた表現を学びます。毎回ペアレッスンやグループレッスンを取り入れて、新知識を身につける時間と、手持ちの知識で自由に話す時間を作る予定です。映画の脚本を読み、使いやすそうなセリフをマネしてみましょう。発音やイントネーションに磨きをかければリスニングも楽になります。

テキスト・プリント

『映画総合教材『トゥルーマン・ショー』』
松柏社(税込2,310 円)
ISBN:978-4-88198-569-4
音声ストリーミング・サービス付き。
DVDは付いていません。
開始ページ p. 71から
※オリジナル資料の使用あり。
※各自事前に購入ください

受講者に期待する到達レベル

【対象者】
中学生程度の文法はわかるが(英検3級~準2級程度)日常会話には不安がある方から、簡単なことなら英語で話せる方まで

【期待到達度レベル】
英語で話すことを、より気楽に楽しめるようになります。発音もきれいになるでしょう。会話のスキルもアップさせましょう。


講座番号 103 講座名


仮想世界ツアー英語 ~初級から中級へ~

講師 Maria Lupas ( マリア・ルパス 曜日・時間


13:30~
15:00

教室 オンライン 開講日

5月
11, 18, 25
6月
1, 8, 22, 29
7月
6, 13, 27

学習内容

Students in this class will learn about points of interest in different counties around the world through short readings and videos. They will practice short conversations about familiar topics and prepare short talks about topics that interest them.
ニューヨーク育ちで世界中を旅したネイティブ講師と、世界各地をバーチャルで旅しながら英語力をバランスよく伸ばすことを目指す講座です。

学習方法

Each class session includes reading of a short informational text of interest and practice understanding a short video of an attraction in a different country around the world. Additionally, there will be a wide variety of speaking activities such as a show and tell activity in which students share about an object connected to their life. 各自の興味に応じたテキストを読み、ビデオを視聴したり小グループで話し合ったり、具体的なものを示しながら発表活動をしたり、多様なアクティビティを通して楽しみながら総合的な英語の力をつけていきます。

テキスト・プリント

『World Adventures』金星堂 (税込2,530 円)
ISBN:978-4-7647-4133-1 開始ページ:p. 43, Chapter 8, Denmark
※各自事前に購入ください

受講者に期待する到達レベル

【対象者】
This class is a good fit for learners who have learned some English, but do not yet feel comfortable using English.

【期待到達度レベル】
upper beginner to lower intermediate


講座番号 104 講座名


国際コミュニケーションのための中級英語

講師 Gregory Freddes ( グレゴリー・フレダス 曜日・時間


9:15~
10:45

教室 オンライン 開講日

5月
13, 20, 27
6月
3, 10, 24
7月
8, 15, 29
8月
5

学習内容

In this intermediate level course, students will improve their English skills by listening to NHK textbook newscasts, reading brief newspaper and internet articles, discussing the topics, and making brief presentations on areas of personal interest. Additionally, through the textbook exercises, students will learn strategies for improving their TOEIC scores and will be encouraged to plan a systematic self-study program.

学習方法

The class will be structured into three parts. Part one will be an informal whole-class discussion in which each student will introduce a brief (2 min.) topic of interest. In part two, we will be using the textbook and/or brief news articles to build vocabulary, listening comprehension, and discussion of the topics. Note: Articles will be posted on the class website. Part three will be devoted to developing presentation skills. Two or three students will make an individual (3-5 min.) presentation in each class. Each presentation will be followed by a Q & A session and a whole-class discussion of the topic. In order to actively participate, and fully enjoy these activities over Zoom, a PC will be required for this course. About one hour will be needed to prepare for class.

テキスト・プリント

『NHK NEWSLINE 5』⾦星堂(税込2,640 円)
ISBN:978-4-7647-4144-7 開始ページ:p.55 Unit 10
※各自事前に購入ください

受講者に期待する到達レベル

【対象者】
To fully appreciate and enjoy the textbook and articles, a minimum TOEIC score of 500 or EIKEN Level 2 is recommended.

【期待到達度レベル】
Students will gain a greater sense of comfort and confidence in communicating.

 


講座番号 105 講座名


国際コミュニケーションのための上級英語 ~中級から上級へ~

講師 Gregory Freddes ( グレゴリー・フレダス 曜日・時間


11:00~
12:30

教室 オンライン 開講日

5月
13, 20, 27
6月
3, 10, 24
7月
8, 15  29
8月
5

学習内容

This course is for upper-intermediate to advanced level students who would like to further enhance their ability to communicate effectively by challenging authentic, BBC newscasts and other English-only media.

学習方法

The class will be structured into three parts. Part one will be an informal discussion in which each student will introduce a brief topic of personal interest. In part two, we will be watching BBC news and reading lengthy newspaper articles, focusing on vocabulary, idioms, and figures of speech, and students will apply critical thinking skills in order to objectively analyze the information. Note: Articles will be posted on the class website. Part three will be devoted to the development of presentation skills including the organization of materials, use of voice, body language and visual aids. Various presentation formats will be introduced. In each class two or three students will make a (5-7 min.) presentation. Follow-up will include Q&A, and constructive criticism as well as whole-class discussion of the topic. Additionally, there may be one debate during the course. In order to actively participate, and fully enjoy these activities over Zoom, a PC will be required for this course. At least one hour will be needed to prepare for class.

テキスト・プリント

『British News Update 5』⾦星堂(税込3,080 円)
ISBN:978-4-7647-4172-0 開始ページ:p.1 Unit 1
※各自事前に購入ください

受講者に期待する到達レベル

【対象者】
To fully appreciate and enjoy the textbook and articles, a minimum TOEIC score of 650 or EIKEN Level Pre-1 is recommended.

【期待到達度レベル】
Individual members will gain greater confidence in their ability to communicate effectively in situations ranging from daily life to international business settings.


講座番号 301 講座名


楽しく学ぼう!スペイン語

講師 Amadeu Gilabert ( アマデウ・ジラベルト 曜日・時間


9:15~
10:45

教室 オンライン 開講日

5月
13, 20, 27
6月
3, 10, 24
7月
8, 15, 29
8月
5

学習内容

テキスト「 “¡Muy bien!  Compacto 1」では、週に 1 回のコースですが、限られた時間のコースで可能な限り完全な方法でスペイン語を学べます。様々な簡単な演習を通して文法の説明があり、ビデオや会話を見たり聞いたりしながら、スピーキングとリスニングのスキルを高めていきます。またスピーキングとリスニングは、受講者同士や講師とのやり取りを行っていきます。語彙の習得もこのコースでのターゲットです。使用するテキストには、家庭での自習用、講師による指導用の練習問題集が豊富に掲載されており、受講者が参照できる補足的な説明があります。

学習方法

講師や他の受講者とのコミュニケーションをとるために、Zoom を使用します。そこでのコミュニケーションは、言語の習得と文法構造の勉強での基本になります。

テキスト・プリント

『¡Muy bien! Compacto 1』朝日出版社(税込2,640 円)
ISBN:978-4-255-55128-9 開始ページ:テキスト初めから
※各自事前に購入ください

受講者に期待する到達レベル

【対象者】
初めてスペイン語を学ぶ人、または初級レベルを復習したい人向けのコースです。

【期待到達度レベル】
ひとりひとりが積極的に会話に参加し、スペイン語の文法を理解できるようにコミュニケーションをとることを目指します。


講座番号 302 講座名


楽しくステップアップ!スペイン語

講師 Amadeu Gilabert ( アマデウ・ジラベルト 曜日・時間


11:00~
12:30

教室 オンライン 開講日

5月
13, 20, 27
6月
3, 10, 24
7月
8, 15, 29
8月
5

学習内容

「¡Muy bien! Compact 2」では、週に 1 回のコースですが、限られた時間のコースで可能な限り完全な方法でスペイン語を学ぶことができます。学生は自発的に学び、内容をよく理解することが求められます。演習をたくさん行うことで文法の理解を深め、ビデオや受講者同士、講師との交流を通じて、スピーキングやリスニングのスキルを高めていきます。語彙の習得もこのコースでのターゲットです。使用するテキストには、家庭での自習用、講師による指導用の練習問題集が豊富に掲載されており、受講者が参照できる補足的な説明があります。

学習方法

講師や他の受講者とのコミュニケーションをとるために、Zoom を使用します。そこでのコミュニケーションは、言語の習得と文法構造の勉強での基本になります。

テキスト・プリント

『¡Muy bien! Compacto 2 』朝日出版社(税込2,640 円)
ISBN:978-4-255-55140-1 開始ページ:テキスト初めから
※各自事前に購入ください

受講者に期待する到達レベル

【対象者】
初期から中級にレベルアップを目指す、またはすでに中級レベルの人に適しています。

【期待到達度レベル】
文法と合わせて、聞く力と話す力を養い、語彙を増やして更なるステップアップをします。


講座番号 501 講座名


多文化共生に向けた、他者理解ワークショップ

講師 大山 美佳 ( おおやま みか 曜日・時間


19:00~
20:30

教室 オンライン 開講日

5月
11, 25
6月

8, 22
7月
6

学習内容

多文化共生社会の実現のために必要なのは、他者を理解しようとする気持ちと姿勢です。ですが、特に外国にルーツを持つような自分とは異なった文化的背景を持つ人のことを推し量ることは難しいことのように思えます。そこで、本講座では、自分の周りにいる外国にルーツを持つ人々を知ることを目的に、外国にルーツも持つ人々のライフストーリーを取り上げ、受講者同士で読み解き、身近な他者として日本に住む外国人への理解を深めます。そのうえで、市民同士としてまた支援者として、どのようなサポートができるか、どのように多文化共生社会が作れるかを考えていきます。その前提として、多文化共生や日本に住む外国人をめぐる諸問題なども取り上げます。

学習方法

オンラインで、講義とグループ・ペアワークを通して楽しみながら体験的に学ぶことができます。

テキスト・プリント

教材・テキストは不要。レジュメなど資料はデータ共有で配布。
ビデオ・マイクオンで参加できるPC・タブレット・Chromebookなどでの受講を推奨します。

受講者に期待する到達レベル

【対象者】
多文化共生のために地域社会に貢献したいと考えている方、日本語教育に興味関心を持つ方、教育や福祉に興味関心を持つ方など、幅広い方々に受講いただける講座です。

【期待到達度レベル】
多文化共生社会づくりを担う人材となることを目指します。


講座番号 502 講座名


オンライン・ワークショップで学ぶ 小学校英語指導の理論と実践

講師 狩野 晶子 ( かの あきこ 曜日・時間


19:10~
20:40

教室 オンライン 開講日

5月
15, 29
6月
12, 26
7月
10

学習内容

変革を続ける小学校外国語(英語)教育。その全体像と指導の具体的な手法をオンラインでのワークショップ形式で学ぶ講座です。小学校での授業の流れや指導のポイントを児童の立場になって体験しながら、具体的なアクティビティを通して小学校英語教育の最新理論と実践をつなげます。授業の組み立て方、すぐに指導に活用できるアクティビティ、絵本の活用法、デジタル教材や評価の最新情報などのプラスαの具体例にも触れ、さらに、発音・リズム指導のポイントを学ぶことで指導者としてのスキルアップも目指します。

学習方法

隔週月曜夜、全5回の講座です。オンラインでの講義とグループ・ペアワークを通して楽しみながら体験的に学べます。これから指導者を目指す方、小学校での英語についてより深く知りたい方、多様な立場、経験の受講生を広く対象にそれぞれの立場でともに学び合います。

テキスト・プリント

教材・テキストは不要。レジュメなど資料はデータ共有で配布。
ビデオ・マイクオンで参加できるPC・タブレット・Chromebookなどでの受講を推奨します。

受講者に期待する到達レベル

【対象者】
英語力・指導経験は問いません。

【期待到達度レベル】
広く小学校英語教育に関心がある方が、それぞれの学びを得ることを目指します。


講座番号 503 講座名


茶の湯をテーマにやさしい英語で日本文化を考える

講師 宮崎 幸江 ( みやざき さちえ 曜日・時間


19:30~
21:00

教室 オンライン 開講日

5月
17, 31
6月
14, 28
7月
12

学習内容

世界では様々なお茶が飲まれていますが、日本のような形で茶の湯文化が発達した国はありません。このクラスでは茶の湯を切り口に日本文化を英語で考えます。クラスでは複数回、海外在住の英語ネイティブの茶道家をゲストに迎え、海外でどのように茶の湯が親しまれているかを伺ったり、ディスカッションを行います。教科書は、日英バイリンガルで書かれたものを使用するので、茶の湯の経験がない方も内容を深く理解することができます。自分の興味のある日本の文化について、グループまたは個人でプレゼンをする機会も設けます。

学習方法

教科書は日英で書かれたものを使いますから、日本語を読んで内容を理解してから、英語を読まれることをお薦めします。英語の発音練習や教科書の内容に沿ったモデル会話の練習、ディスカッション、パワーポイントプレゼンテーション(希望者のみ)など、アクティブラーニングの手法を取り、参加型の授業を行います。

テキスト・プリント

ランディー・チャネル宗榮『バイリンガル茶の湯Book ー茶の湯は日本文化のマスターキー』
淡交社(税込1,650 円)ISBN: 9784473041470
保科眞智子『英語DE茶の湯ーこんなとき、どうする?!』
淡交社(税込1,430円)ISBN:  978-4473042606
※各自事前に購入ください

受講者に期待する到達レベル

【対象者】
茶の湯について経験は問いません。

【期待到達度レベル】
簡単な英語で、茶の湯を話題に英語で会話ができるようになります。


講座番号 504 講座名


各分野の専門家から学ぶ英米文化とその背景

講師 狩野 晶子 他 ( かの あきこ 曜日・時間


13:30~
15:00

教室 オンライン 開講日

①5月10日
②5月24日
③6月7日
④6月21日
⑤7月5

学習内容

上智大学短期大学部が「英語科」として有する教育資源をオンラインで惜しみなく提供する輪講講座です。英語と英語圏の文化や伝統を、文学や言語学の視点から、それぞれの分野の専門家がわかりやすくかみ砕いて90分の講座としてお届けします。この講座を受講することで、英語と英米文化に関わるさまざまな分野のエッセンスに触れ、言語とその根底をなす文化について考え、深く識ることができる贅沢な全5回の講座です。各回ごとに完結した内容でありながら、通して受講することで各回の要素がつながり全体像が見えてくる、そんな学びのダイナミズムを感じてもらいたいと本学教員チームが腕をふるってお届けするコースです。

学習方法

各回のタイトル 【担当教員/分野】

①英語を学ぶとは?言葉と文化の相反する関係 【狩野 晶子/英語教育】

②Some Hints for Reading Western Literature 西欧文学を読み解く秘訣 
【Maria Lupas/Comparative literature:比較文学】

③イギリスとフットボール 【山本 浩/イギリス文化と文学】

④「断り」からみる日米異文化理解 【近藤 佐智子/社会言語学】

⑤「Kazuo Ishiguroとノーベル文学賞」 【平野 幸治/英文学】

テキスト・プリント

なし(必要に応じて参考サイト情報や資料等をオンラインで共有します)

受講者に期待する到達レベル

【対象者】
どなたでも可。講義は日本語と英語。英語の際は、提示資料等には日本語が入るため、英語に不安がある方も安心して受講できます。

【期待到達度レベル】
英語と英米文化に関わる諸分野について学び、考え、より深く識ることができます。


【申込方法

申込期日 2023年4月16日(日)締切

申込方法 こちらの講座申込フォームからお申込ください。

講座は、全ての回をオンラインで実施いたします。秦野キャンパスへの通学は必要ありません。

 

【開講通知

お申込みいただいた講座の開講が決定したら「開講通知」メールをお送りします。受講に関するご案内をご一読の上、ご準備とZoomのインストールをお願いします。

大学、講師のやむを得ない事情や、受講希望者が一定数に満たない場合等には、開講を中止する場合があります。

「受講に必要な環境・受講上のご注意」

 

【受講料お振込み

全10回講座は22,000円、全5回講座は11,000円です。

受講料にはテキスト代は含まれません。

複数の講座を受講される場合は、2講座目から1割引となります。

本学及び上智大学の学生、卒業生、後援会員、教職員は、受講料の割引制度があります。

 

【納入方法

納入期限 2023年4月25日(火)まで

納入方法

開講通知に記載された振込口座に、納入期限までに受講料をお振込みください。

銀行窓口でお支払いの際は、銀行備え付けの振込用紙をご使用ください。

振込手数料はご負担願います。

受講料お振込み後のキャンセルについては、事故、病気などの事情に限り、開講3日前までに証明書、診断書等のご提出があれば、受講料から手数料3,000円を控除した額を返金いたします。

 

【ZoomミーティングID/パスコード受信

受講料のご入金を確認後、講座開始日の3日間前までに受講講座のZoomミーティングID/パスコードをメールにてお送りします。

講座は定員制のため、登録後の変更は認められません。

 

【講座開始

講座指定のテキストをお手元にご準備の上、メールでお送りしたZoom ミーティングID とパスコードを入力し、開講10~5分前までにミーティングに参加してください。

 

【テキストの購入について

テキストは各自オンライン書店や出版社にてご購入ください。

価格は開講開始の3ヶ月前時点の定価であり、変動の可能性があります。

過去に同じ講座を受講された方は、前回と同じテキストを使用する場合もありますので、お手持ちのテキストをあらかじめご確認ください。

 

【欠席について

事前の連絡は必要ありません。次回受講時に講師にお申し出ください。
※事務センターでは取次ぎをしておりませんのであらかじめご了承ください。

 

【休講・補講について

担当講師よりメールにてお知らせいたします。

 

【修了証

10回講座の場合は7回以上、5回講座の場合は3回以上出席した方に、修了証を郵送にてお送りいたします。(無料)

 

【秦野キャンパス施設利用について

受講者の方は、本学4号館1階の図書館をご利用いただけます(閲覧のみ)。利用希望日の1週間前までに、hadano_koza@sophia.ac.jp宛にご連絡ください。本学へのアクセスは、こちらのページをご覧ください。

 

地域連携・
サービスラーニングVolunteer