上智大学短期大学部 Sophia University Junior College Division

地域連携・
サービスラーニング

地域連携・サービスラーニングに関わる研究

サービスラーニングに関して、本学教員や内外の研究者が行った研究成果を公開する頁です。サービスラーニングの内容や方法論、サービスラーニングを通した学び、サービスラーニングを支える地域社会との連携、多文化共生など多様な領域について行なった研究を随時公開します。

多文化共生教育研究

近年、グローバル化の波は世界中に人の国際移動をもたらし、親の移動に伴い来日する外国につながりのある子どもや日本育ちの外国につながりのある子どもも増加しています。言語や教育システムの異なる国への移動は、教育の中断や認知発達への影響など子どもにとって大きなリスクを含んでいます。また、多文化化は日本の社会や教育にも影響を与えています。多文化共生教育研究は、言語文化的マイノリティのこどもを取り巻く教育環境の問題を軸に、本学と秦野市の地域連携や多文化共生社会に関わる教育問題を複眼的に検証し、課題解決への糸口を模索する研究です。

多文化共生教育協議会

上智大学短期大学部サービスラーニング部門は秦野市教育研究所、及び秦野市教育委員会教育指導課と協議会を2014年度より開催し、多文化共生に関する教育や研究について協議する機会を設けています。

上智短期大学短期大学部共同研究

短期大学部では、地域連携及びサービスラーニングに関連する研究を学内共同研究として、上智大学及び短期大学部教職員等からなる研究グループで行なっています。


(2019〜2021)
研究課題名:異文化理解教育と外国語(英語)教育から得る「学びに向かう力」:小学校高学年での意識調査から The Role of Intercultural Education and Foreign Language (English) Education in Elementary Schools: Nurturing Autonomy and the Ability to Work with Others for a Better World
研究成果:狩野晶子・杉村美佳・神谷雅仁・仲沢淳子(2021)「外国語の学びを通した児童の異文化理解と 多文化社会への気付きに関する考察」『上智大学短期大学部紀要』 42. pp.39-60.
仲沢淳子・狩野晶子 (2022)「小学校英語教育におけるALTの役割の変遷 ─小学校教員へのアンケート調査結果分析より─」 『上智大学短期大学部紀要』 43. pp. 51-68.


(2018〜2020)
研究課題名:サービスラーニングの方法と評価
研究成果:Lupas, Maria, and Sachie Miyazaki (2020)“Research Note on SUJCD and Foreign Residents in Hadano, 1987 – 2007 : Preliminar Contextualization. ”Sophia University Junior College Division Faculty Journal, vol. 41, pp. 19–32.
宮崎幸江(2022) 「サービスラーニングによる地域貢献―正課カリキュラム課までの経緯と課題」『上智大学短期大学部紀要』 43. pp. 69-90.


(2017)
研究課題名: マイノリティの子どもの日本語の発達と教育機会-神奈川県の中等教育・高等教育への進学状況の調査
研究成果:宮崎幸江(2021)「大学における言語文化的多様性―日本育ちの外国につながる大学生」坂本光代(編)『多様性を再考するー』 pp.123-144.上智大学出版


(2016〜2018)
研究課題名:児童期の外国語(英語)教育および異文化理解教育が児童生徒に及ぼす影響 Validation of Early Age Foreign Language (English) Education and Intercultural Education
研究成果:狩野晶子 (2019)「小学校英語サービスラーニング活動における アクティブ・ラーニング考察」『上智大学短期大学部紀要』 40. pp.35-56.


(2014〜2016)
研究課題名:多文化の子どもの2言語の力とアイデンティティを育てるー継承スペイン語教育と国際理解教育の観点から
研究成果:宮崎幸江(2016)「複言語・複文化時代の母語・継承語教育―アイデンティティをエンパワーする「スペイン語と南米文化の教室」の試み」『複言語・複文化時代の日本語教育』 pp.183-210. 凡人社.


(2009~2011)
研究課題名:秦野市近隣の外国籍市民の実態に関する研究-移民の子どもを取り巻く教育環境を中心に-
研究成果:宮崎幸江(編)(2014)『日本で育つ多文化の子どもと教育―ことばと文化のはざまで生きる』上智大学出版

これまでの多文化共生教育研究成果

  • 仲沢淳子・狩野晶子 (2022)「小学校英語教育におけるALTの役割の変遷 ─小学校教員へのアンケート調査結果分析より─」 『上智大学短期大学部紀要』 43. pp. 51-68.
  • 宮崎幸江 (2022) 「サービスラーニングによる地域貢献―正課カリキュラム課までの経緯と課題」『上智大学短期大学部紀要』 43. pp. 69-90.
  • 狩野晶子・杉村美佳・神谷雅仁・仲沢淳子(2021)「外国語の学びを通した児童の異文化理解と 多文化社会への気付きに関する考察」『上智大学短期大学部紀要』 42. pp. 39-60.
  • 宮崎幸江(2021)「大学における言語文化的多様性―日本育ちの外国につながる大学生」坂本光代(編)『多様性を再考するーマジョリティに向けた多文化教育』 pp.123-144.上智大学出版
  • 宮崎幸江・田村梨花(2021)「言語文化的多数派と少数派の学生の「日本人特権」に対する意識」坂本光代(編)『多様性を再考するーマジョリティに向けた多文化教育』 pp. 123-144. 上智大学出版
  • Lupas, Maria (2021)“Service-Learning”and“Community- Engaged Learning”:
    Toward Practical Applications at SUJCD.” Sophia University Junior College Division Faculty Journal, vol. 42, pp. 89–101.

  • Lupas, Maria, and Sachie Miyazaki (2020)“Research Note on SUJCD and Foreign Residents in Hadano, 1987 – 2007 : Preliminar Contextualization. ”Sophia University Junior College Division Faculty Journal, vol. 41, pp. 19–32.
  • 狩野晶子 (2019)「小学校英語サービスラーニング活動における アクティブ・ラーニング考察」『上智大学短期大学部紀要』 40. pp.35-56.
  • 宮崎幸江(2019)「日本育ちのリマ帰国生の日本語会話力―JSL対話型アセスメント(DLA)を用いた分析―」『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』 15. pp. 76-97.
  • 河北祐子(2018)「コミュニティーフレンドにおけるコーディネータ 社会創造に向けて学生と地域をつなぐ」上智大学短期大学部紀要 39. pp. 41-64.
  • 杉村美佳 (2017)「神奈川県西部の小中学校における国際理解教育の実践の変化 ―教師に対するアンケート調査結果の分析を中心に―」『上智大学短期大学部紀要』 38. pp.1-14.
  • 宮崎幸江(2016)「複言語・複文化時代の母語・継承語教育―アイデンティティをエンパワーする「スペイン語と南米文化の教室」の試み」『複言語・複文化時代の日本語教育』 pp. 183-210. 凡人社.
  • 狩野晶子・尾関はゆみ (2015)「小学校英語活動における指導者の英語使用に対する 担任教員の意識変化」『上智大学短期大学部紀要』 36. pp. 1-17.
  • 狩野晶子(2014)「小学校英語活動ボランティア「イングリッシュフレンド」 ―実践を通した学生の学びと 成長を支えるカリキュラムへの取り組み―」『上智大学短期大学部紀要』 35. pp.137-148.
  • 宮崎幸江(2014a)「多文化の子どもの言語使用と言語意識」『上智大学短期大学部紀要』 34. pp.117-135.
  • 宮崎幸江(編)(2014b)『日本で育つ多文化の子どもと教育―ことばと文化のはざまで生きる』 上智大学出版
  • 宮崎幸江(2014c)「神奈川県在住のラテン系の子どもの言語環境と言語意識―社会心理的要因からの考察」 牛田千鶴(編)『南米につながる子どもたちの複数文化を「力」に変えていくために』 pp.45-68. 行路社.
  • 杉村美佳 (2013)「多国籍化する小中学校における国際理解教育の現状と課題―神奈川県西部の教師アンケート調査結果の分析を中心に―」『上智大学短期大学部紀要』 33. pp.1-12.
  • 狩野晶子(2012)「小学校英語活動における地域人材活用の実践例としての 上智短期大学英語教育ボランティア活動」『上智大学短期大学部紀要』 32. pp. 27-49.
  • 宮崎幸江・河北祐子(2012)「地域の資源としてのボランティア日本語教室-多文化型『居場所づくり尺度』の観点から-」『上智短期大学紀要』 32.pp. 51-65.
  • 大瀬浩子(2011)「地域レベルにおける協働についての一考察~秦野市と武蔵野市を事例として~」『上智短期大学紀要』 31.pp. 71-82.
  • 髙野俊樹(2011)「言語権(Linguistic Human Rights)の意味と構造-基本的人権としてのマイノリティの言語権の保障-」 『上智短期大学紀要』 31. pp. 1-15.
  • 宮崎幸江・宮本百合子・有田琴美(2009)「外国につながる子どもに対する家庭教師ボランティアの役割」 『上智短期大学紀要』 29.pp. 101-119.
  • Caltabiano, Yuriko Miyamoto. (2009). Children’s Negotiation of Multicultural Identities and Multiple Languages in Japan: An Ethnographic Study of Cambodian, Peruvian, and Vietnamese Families. Unpublished dissertation submitted to University of California, Davis.
  • Cortés Gómez Rosa María.(2006).The Rights of Minorities in Japan: The Japanese Government’s Four Periodic Reports to the United Nations Human Rights Committee for the Covenant of Civil and Political Rights. Sophia Junior College Faculty Journal 26. pp. 1-35.
  • 藤田保(2004)「日系人労働者子女と継承語教育」『上智短期大学紀要』 24.pp. 1-24.
  • Cortes, Rosa Maria.(1999).The origin of volunteer home tutoring.Social and Pastoral Bulletin No.89. Jesuit Social Center Tokyo.
地域連携・
サービスラーニングVolunteer