日本語教育学(宮崎ゼミ)
教員氏名 | 宮崎 幸江(みやざき さちえ) |
---|---|
職名 | 教授 |
専門分野 | 日本語の教え方や日本語習得を研究する日本語教育学と、複数の言語に接して生活する人々の言語習得や教育上の課題などを研究するバイリンガリズムが専門です。 |
ゼミのテーマ
多文化共生とバイリンガリズム
このゼミでは、どのようなことを、どのように学べるか
本ゼミは、「日本における多文化共生とバイリンガリズム」をテーマとしています。近年、日本でもグローバル化が進み、日本人とは異なる言語や文化を持つ人々との「共生」が社会の課題として認識されるようになってきました。日本で生活する外国にルーツを持つ子どもは、家庭では両親の言語(母語)を使用し、学校では日本語を使用するというバイリンガル環境で生活しています。このように複数の言語や文化に接して成長する子どもが、バイリンガル・バイカルチュラルとして成長していくには、来日した時期や、家庭の言語使用だけでなく、日本社会のあり方など様々な社会的な要因が関わってきます。このゼミでは、小学校等で日本語支援を行なうサービスラーニングの経験を通して、多文化共生とは何か、またバイリンガリズムについて学びます。
このゼミで学んだことは将来どのように役立てることができるか
グローバル化の時代に生きる私達にとって、バイリンガリズムは決して他人事ではありません。みなさんの中には将来外国に住んでその国の言語を学ぶ人もいるでしょう。あるいは、海外で子育てをする人もいるでしょう。海外に住まなくても、仕事やコミュニティで外国から来た人々と接する機会があるかもしれません。そんな時に、ゼミで学んだことは、必ずやあなた方の役に立つはずです。
卒業後に編入を希望する方にとっても、自分の興味のある分野を探す助けとなるでしょう。なぜなら、このテーマは、言語学だけでなく、教育学、社会学、応用言語学、英語教育、国際関係論、コミュニケーション、心理学など、様々な分野の学問とつながりがあるからです。将来、ゼミで得た知識とサービスラーニング活動によって身に付けたコミュニケーション能力は様々な場で活かせると思います。
学生へのメッセージ
ゼミでは、性格も考え方も異なる仲間との交流を通して、自分の個性を磨き、集団の中で自分の役割を発揮できるようになってほしいと願っています。また、プレゼミから、1年半という長い時間を共有する仲間は、学生時代のかけがえのない財産となります。私も、ゼミ担当教員として、常にみなさんと向き合い、勉強のこと、進路のことなど、様々なことがらについて相談にのり、適切な助言ができるよう心がけています。毎年、皆さんの先輩方は、ゼミでの学びを通して、知的好奇心が芽生え、学問への探求心も育ち、卒業時には自信に満ちた大変魅力的な女性に成長していきます。みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。