上智大学短期大学部 Sophia University Junior College Division

資料請求
学びに関する情報

社会言語学(神谷ゼミ)

教員氏名 神谷 雅仁(かみや まさしと)
職名 准教授
専門分野

社会言語学、応用言語学

ゼミのテーマ

言語学全般、多言語主義、言語バリエーション(地域方言、社会方言)、言語政策、異文化コミュニケーション、ポライトネス、etc.

このゼミでは、どのようなことを、どのように学べるか

 本ゼミナールの掲げる目標は(1)大学という場での学問や専門的な研究を始めるために必要とされる、様々なアカデミック・スキルズのトレーニング、そして(2)言語学全般、および社会言語学という学問分野に関する全体像の把握および個別研究の考察、の2つである。まず(1)に関して、例えば専門書を英語で読む、自分の研究発表をする、ある問題についてディスカッションをするなどがアカデミック・スキルズ修練のための活動などが挙げられる。そして(2)の言語学に関する専門的な学びでは、社会言語学を中心とする言語学の分野で扱われる様々なテーマについて学んだ後、各自、自ら設定した研究テーマのもと自己研究を進めていく。

<主な活動内容> 言語学に関する入門書の輪読と発表、社会言語学の専門書の輪読・発表、自己研究テーマのもとでのゼミナール論文作成に向けた準備、様々な英語スキル向上のための課題、など

このゼミで学んだことは将来どのように役立てることができるか

 本学を卒業後、4年制大学への編入を考えている学生にとって、上記のアカデミック・スキルの習得は大いに役立つと考えられる。英語学系や言語コミュニケーション系の学科を志望する学生は、本ゼミナールを通し言語の関連分野についての基礎研究や個別研究に触れることになり、それは自らの編入に対する志望動機の明確化と専門知識の集積という意味で重要な役割を担うことになる。就職希望の学生にとっても、就職した会社で様々な業務を支障なく、効率的に遂行するためには、こういったスキルの鍛錬は決して無駄にはならない。加えて、社会言語学的な視点から言葉というものをより多角的、そして客観的に見ることができるようになり、業務上、他者とのコミュニケーションをより 円滑に行えるようになる。

学生へのメッセージ

 本ゼミナールには物事に真剣に取り組む学生に来てもらいたいと考える。そして今後自分の進む道、掲げる目標というものに対ししっかりとした意識と責任を持ち、実際に行動できる学生を募りたい。「ゼミナールは必修科目だから仕方なく履修する」といった考え方ではなく、「言語と社会の接点というテーマを是非深く学んでみたい」、「これから自分の進むべき道を神谷ゼミで模索して行きたい」、「神谷ゼミを自己成長の場にしたい」といったような前向きな姿勢でゼミナール選択をする学生を歓迎する。厳しさと充実感の両方を心底味わいたいのならここに集え!本当に自分の夢を実現したいのならここに集え!ゼミ一丸となってその夢を叶えよう!なお本ゼミナールの受講者には、今後「言語学概論」および「社会言語学」の科目履修が強く推奨される。

学びに関する情報Academics