上智大学特別編入学試験(A方式) 合格者座談会

Aさん 文学部新聞学科、Bさん 総合人間科学部社会福祉学科、Cさん 法学部国際関係法学科 編入学
2022年卒業
なぜ上智大学への編入学を進路として選びましたか?
Aさん 私は短大入学時から英語力を磨きながら編入学の道を目指すことを決めていましたが、教育学に出会い、より深く研究していきたいと考えるようになりました。上智大学には自分が関心を持つ分野を専門とする先生が多く、学びを深めていくために最適な環境だと思いました。
Bさん 高校生の時に上智短大には上智大学への編入学制度があることを知り、挑戦したいと考えていました。当時は自分が何を学びたいかがまだ漠然としていて、2年間短大でいろいろな学問に触れながら本当にやりたいことを見つけられればと思ったのです。卒業生の話を聞いたりシラバスを見て、上智大学の充実したカリキュラムに魅力を感じるようになりました。
Cさん 高校時代からグローバルな課題に興味があり、短大で研究テーマに選んだミャンマーの難民問題についてさらに深堀りしていきたいと思ったからです。広い視野で世界を見ながら、特定の地域に焦点を当てて理解を深められる総合グローバル学部のような学部は他大学にはなく、ぜひここで学びたいと考えました。
編入学につながった短大での学び
Aさん 研究テーマや志望学科を決めるきっかけになったのが「社会福祉入門」の授業でした。祖母の在宅介護に関わった経験に加え、サービスラーニング活動で外国籍の子どもに勉強を教えるコミュニティフレンドに参加したことを通して、外国籍の方々がどのような生活の問題に直面しているかを知り、社会福祉をより広い視野から考えられるようになりました。
Bさん 「教育学」や「比較・国際教育学」の授業を受け、教育格差や子どもの貧困といった社会問題に関心を持ち、この分野を専門的に学びたいと思うようになりました。私もサービスラーニングで児童英語教育ボランティアに参加したのですが、子どもたちの一人ひとり異なる学習への姿勢を間近に見ることも自分の研究テーマに結びついたと思っています。
Cさん 専門分野の知識を磨いた、「東洋研究」や「国際関係論」、「平和と開発」などの授業やゼミナールが印象に残っています。また上智大学科目等履修生制度を利用して志望学科の授業を履修し、自分の学びたいものがここにあると確信でき、編入学へのモチベーションが高まりました。
編入学試験に向けて、どのように準備を進めましたか?
Bさん 上智大学を受けるためにはTOEICの基準スコアをクリアする必要があり、1年次の早い時期から取り組みました。毎日アドバイザーの先生に取り組み内容をメール連絡することで、勉強の習慣づけができたと思います。必修科目の「TOEI C対策講座」では、実践的な対策をすることができました。
Cさん 私は志望学科を決めてからすぐに課題図書を読み始めたのですが、当初は非常に難しく感じて理解が進みませんでした。そこで、志望学科のシラバスで紹介されている教科書を読むようにして、土台づくりに努めました。ノートにまとめながら多読することで、知識を増やし、読む力を高められたと思っています。
Aさん 私は文章を書くことに苦手意識があったので、小論文対策に時間をかけました。最初は時間内に書ききることさえできなかったのですが、毎日オンライン上で友達と一緒に書く練習をすることで、少しずつ上達を感じられるようになりました。お互いの文章を添削し、ときには厳しい言葉もかけ合いながら切磋琢磨しました。

大変なことはありましたか?
Cさん 私は一人暮らしをしていたため、新型コロナウイルスの感染拡大で授業がオンラインになり、大学に行けない中で勉強を続ける寂しさはありました。一人ではやる気が出ないときは、友達とZoomを繋いで一緒に机に向かうことが継続につながったと思います。
Bさん 合格したいという気持ちが強まるほど、試験へのプレッシャーも高まりましたが、短大に入って自分が学びたいと思う学問に出会えたことが嬉しく、それをこれからも学び続けるための勉強だと思うと、大変さの中にも充実感がありました。
Aさん 勉強に行き詰まったとき、何度もアドバイザーの先生に相談に乗っていただきました。先生と話すことで今何をすべきなのか見つめ直す時間を持てました。また、同じ編入学の目標を持つ友達が周りに多かったことも、とても貴重に感じています。大切なライバルであり、仲間がいたからこそ、頑張り抜くことができました。
短大のサポート体制はいかがでしたか?
Aさん 私は編入学のためのキャリア講座に1年次から参加しました。実際に編入学をした先輩たちの話を直接聞くことができ、心強く感じました。また「志望理由書の書き方講座」では、何を書くべきか、具体的な事例をもとに解説いただいたことが大変参考になりました。
Cさん 私もキャリア講座をフル活用しました。どの時期に何をすべきなのかを把握でき、試験に向けて計画を立てながら着実に備えていくことができました。「小論文対策講座」で紹介された図書を3日に1冊のペースで読んで幅広い知識を身につけたり、実際に書いた小論文を添削していただき書く力を伸ばしていきました。
Bさん 私は教職員の方々の手厚いサポートに助けられました。いつも勉強の悩みの相談に応じてくれたアドバイザーの先生の存在はとても大きく、志望理由書を何度も添削していただきました。学生一人ひとりをしっかり見てくださると常に感じています。
編入学までの道のりを振り返り、大切だったと思うことは?
Aさん 普段の授業と並行して編入学を目指すことは簡単ではありませんが、授業と試験対策は別物ではないという点を大切に考えていました。授業に真剣に取り組むことで広い視野を身につけられましたし、志望学科以外のさまざまな知識も得たからこそ、面接試験では多角的な視点から回答できたと思います。短大での勉強は、自分の興味があることを自分で選んで深めていくというスタイルであり、勉強するほどにもっと知りたい、もっと学びたいという気持ちが高まりました。
Cさん 総勉強時間では誰にも負けないという思いで、1年生のときから平日でも授業以外に4時間以上は勉強しました。私も普段の授業は重視していて、質問しやすいようできるだけ前の席に座り、積極的に発言しました。
Bさん 自分だけではどうすればよいかわからないことも多い中、先生はもちろん、友達や先輩などたくさんの人からアドバイスを頂くことを意識していました。知りたいことや聞きたいことがあれば、臆することなく自分から行動を起こし、積極的に情報収集することは編入学を目指す上で大切だと思います。

編入学に興味を持つ受験生にメッセージをお願いします。
Bさん 編入学は、あらためて自分の将来を考え、好きな学問に出会う貴重な機会になると思います。私も、上智短大に入学しなければ教育学科への進学を選ぶことはありませんでした。自分の学びたいことが漠然としているという人は、それを見つける手段としてぜひ編入学を視野に入れてみてください。
Aさん 全く同感で、2年制の短大でここまで幅広い学問に触れられ、いろいろな経験ができるのは上智短大の大きな特長です。高校3年生で迷いながら学部を絞って将来の幅を狭めるより、まずはたくさんの学問に触れてみるというのは、ひとつの良い選択肢だと思います。
Cさん 編入学試験を目指す日々は大変なことも多かったですが、毎日が充実しており、自分の成長を実感することができまし
た。人生においても貴重な経験になると思いますので、ぜひチャレンジしてみてください!